bve上越南線(高崎→新前橋)をダウンロードしていただき、誠にありがとうございます。
以下の説明・注意事項等をよくお読みいただいた上でお楽しみ下さい。
なお、画面サイズ"800×600"以上、文字サイズ"中"(Netscapeでは100%)以下でご覧下さい。

645M(右)と537M(左) 高崎にて 04.10.23
【Image】645M(右)と537M(左) 高崎にて 04.10.23
1.仕様
bve2専用(bve4ではサポート対象外)
運転区間:上越線(上越南線) 高崎-新前橋間
バージョン:beta 0.40(08.7.7公開)
2.インストール方法
このように移動してください
以上のように移動させてください。
移動ミスによるError 9に関する質問にはお答えしません。
3.運転できる列車
2008.3.15改正 普通 725M
高崎(6番線)7:45発→新前橋(4番線)7:55着
107系2両(高崎車両センター)
車両は「jr107」を指定してあります。「PM's BVE Web」よりダウンロードしてください。

2008.3.15改正 普通 729M
高崎(6番線)9:17発→新前橋(4番線)9:27着
115系3両(高崎車両センター)
車両は「115-1000_kame」を指定してあります。「Ellis & Tommy BVE Page」よりダウンロードしてください。
4.運転について
(1)信号・路線の許容速度等
路線の最高速度は110km/hですが、725M・729Mの最高速度は100km/hです。保安装置はATS-Pです。
信号許容速度は次の通りです。

停止

25km/h以下

45km/h以下

65km/h以下

最高速度以下
このほかに次のような信号があります。

進路予告機
井野-新前橋間のものは両方が
点灯で4番線開通を示す

入換信号機
入換車両用
列車の運転には関係なし

手信号代用機
絶対信号機異常時に使用
作品中では不使用
(2)標識
A. 列車の運転に関係するもの

速度制限標識
緑板がある場合、107系・115系は
本則+5km/hで通過可

速度制限標識
緑板が無い場合、本則以下で通過
下段は制限距離

分岐用速度制限標識
本則以下で通過。画像は左分岐に対する制限速度標識

速度制限解除標識
速度制限解除位置を示す。制限長100m以下や分岐用制限には非設置

列車停止標識
本来の出発信号機の位置に設置
これより手前のみ後退可

信号喚呼位置標
信号を喚呼する地点を示す
画像は第4閉塞用

停止位置目標
手前から3両以下用、5両以下用、
10両以下用の停車位置目標

ATS-P確認標
ATS-Pが起動したか確認

電車線区分標
電力供給区分地点を示す
架線破断防止のため停車禁止

セクション外停止位置予告板
先の信号が停止信号の場合、停止位置表示板での停止を予告

セクションゾーン板
セクション内のため停車禁止

セクション外停止位置表示板
先の信号が停止信号の場合はこの位置で停止
B. 列車の運転の目安になるもの・その他

距離標
100m毎に設置
大宮からの距離を示す

逓減標
緩和曲線の終始点を示す

曲線標
円曲線の終始点を示す
数字は半径

勾配標
勾配を示す

停車場接近標
停車場の接近を示す

B標
駅停車列車のブレーキをかけ始める目安を示す

分岐器過速度警報箇所標
ATSがSnで分岐側に線路が開通している場合、警報がなる地点を示す

踏切番号標
踏切の番号と名称を示す

出発反応標識
車掌用。出発信号機が停止以外で点灯
列車の運転には関係なし

入換標識
入換車両用
列車の運転には関係なし

車両停止標識
入換車両用
列車の運転には関係なし

名称不明
架線保守用
列車の運転には関係なし

列車接近警報機
保線要員用
列車の運転には関係なし
(3)運転の目安
高崎駅での接続等を考慮しているためか、比較的余裕のあるダイヤが組まれています。
運転次第では次駅に30秒ほどの早着となる場合もありますので、以下に運転の目安を記します。

●725M
高崎車セ→高  崎:7:45出区で725M運転士が運転しますが、再現していません
高  崎→高崎問屋:流しノッチ不要、2Nで35km/hまで、分岐器通過後4Nで75km/hまで、その後惰性走行
高崎問屋→井  野:3Nで60km/hまで、その後惰性走行
井  野→新 前 橋:4Nで75km/hまで、その後惰性走行。新前橋で運転士交代
●729M
高  崎→高崎問屋:流しノッチの後、2Nで35km/hまで、分岐器通過後4Nで80km/hまで、その後惰性走行
高崎問屋→井  野:3Nで55km/hまで、その後惰性走行
井  野→新 前 橋:4Nで85km/hまで、その後惰性走行
5.ストラクチャなどの二次使用
その旨を連絡していただければ許可しますが、自作した方が高い満足度が得られます。
私的使用を除き、無断使用は禁止です。
また、もし無断転載を発見されましたら、相手方より先に当方までお知らせください。
6.制作者への連絡先
ホームページ:http://gri.s60.xrea.com/
E-mailアドレス:k_40s2@ybb.ne.jp
なお、上記アドレスは変更となる場合があります。

  Copyright(C) 2008- k_40s2(きまぐれforties2号)