
bve碓氷線をダウンロードしていただき、誠にありがとうございます。
以下の説明・注意事項等をよくお読みいただいた上でお楽しみ下さい。
なお、このReadMe.htmlは文字サイズ"小"(Netscapeでは75%)以下でご覧下さい。
 ・逆転器を"後"に設定します。 ・F3+Shiftで時計を表示します。 ・ブレーキを少し込めます。 ・発車時の無線交信は以下のとおりです。 電:はい発車。 63:はい発車。 電:出発進行。 63:出発進行。お願いします。 電:お願いします。 |
 ・ノッチを1段に投入します。 ・ATSや各機器の動作に異常がないことを確認します。 「ATSよし、協調よし、動作よし」 ・確認ができたらS段まで段階的にノッチアップします。 ・運転台パネル右下の数字が機関車のノッチを表します。 ・分岐器制限35km/hに注意します。 |
 ・出発信号機の横を通過したらノッチをSP段にします。 ・分岐器制限35km/hに注意します。 |
 ・駅構内から出たらノッチをP段にします。 ・最高速度は65km/hです。 |
 ・第1閉塞信号機が進行現示であることが表示されます。 「はい第1閉塞進行」 |
 ・熊ノ平に近づくと中継信号機が進行現示であることが表示されます。 「はい中継進行」 |
 ・続いて場内信号機が進行現示であることが表示されます。 「はい場内進行、熊ノ平通過」 ・汽笛を鳴らします。 |
 ・ノッチ戻し目標灯付近でSP段にノッチダウンします。 |
 ・中継信号機が進行現示であることが表示されます。 「はい中継進行」 |
 ・出発信号機が進行現示であることが表示されます。 「はい出発進行」 ・汽笛を鳴らします。 |
 ・トンネルを抜け、勾配がレベルになったらP段にノッチアップします。 ・最高速度は65km/hです。 |
 ・矢ヶ崎に近づくと中継信号機が進行現示であることが表示されます。 「はい中継進行」 |
 ・第1閉塞信号機が進行現示であることが表示されます。 「はい第1閉塞進行」 |
 ・ノッチ戻し目標灯付近でSP段にノッチダウンします。 |
 ・4番場内信号機が注意現示であることが表示されます。 「はい4番場内注意」 ・注意信号では45km/h以下で進行しなければなりません。 ・汽笛を鳴らします。 |
 ・トンネルを抜け、100mほど走行したらS段にノッチダウンします。 |
 ・勾配が緩くなったら一段ずつノッチダウンし、最終的に切にします。 |
 ・場内信号機を通過すると停止位置まで約500mです。 ・分岐器制限45km/hに注意します。 |
 ・停止位置の300m手前から停止位置までの距離が表示されます。 ・停止位置の200m手前でATSが作動します。確認扱いをして下さい。 |
 ・停止位置までの距離を目安に停車させます。 |