bve碓氷線をダウンロードしていただき、誠にありがとうございます。
以下の説明・注意事項等をよくお読みいただいた上でお楽しみ下さい。
なお、このReadMe.htmlは文字サイズ"小"(Netscapeでは75%)以下でご覧下さい。

1.仕様
bve2専用(bve4での不具合等はサポート対象外)
運転区間:碓氷線(信越本線) 横川−軽井沢間(推進)
バージョン:1.10(06.11.1公開)

2.フォルダ構成
(a) Railway >> Route >> 40's-2 >> 碓氷線
(b) Railway >> Object >> 40's-2 >> shin-etsu
(c) Railway >> Sound >> 40's-2 >> shin-etsu
以上のように移動させてください。

3.運転できる列車
EF63形機関車2両+189系9両の3007M「あさま7号」です。
実際と同様にバック運転をお楽しみいただけます。
平成9年9月30日の最終運転日を再現しています。

4.運転方法
(1)機関車の運転
EF63形機関車の実車は力行9段、発電9段のノッチ(手元レバーで切替)と単弁、自弁を備えています。
実車力行段は低速1〜6段、シリース(S)、シリースパラ(SP)、パラ(P)の9段ですが、bveでは8段までしか対応していないので、
低速2段を除いた8段としています。発電段・単弁は再現していません。
(2)列車の運転

・逆転器を"後"に設定します。
・F3+Shiftで時計を表示します。
・ブレーキを少し込めます。
・発車時の無線交信は以下のとおりです。
  電:はい発車。
  63:はい発車。
  電:出発進行。
  63:出発進行。お願いします。
  電:お願いします。

・ノッチを1段に投入します。
・ATSや各機器の動作に異常がないことを確認します。
  「ATSよし、協調よし、動作よし」
・確認ができたらS段まで段階的にノッチアップします。
・運転台パネル右下の数字が機関車のノッチを表します。
・分岐器制限35km/hに注意します。

・出発信号機の横を通過したらノッチをSP段にします。
・分岐器制限35km/hに注意します。

・駅構内から出たらノッチをP段にします。
・最高速度は65km/hです。

・第1閉塞信号機が進行現示であることが表示されます。
  「はい第1閉塞進行」

・熊ノ平に近づくと中継信号機が進行現示であることが表示されます。
  「はい中継進行」

・続いて場内信号機が進行現示であることが表示されます。
  「はい場内進行、熊ノ平通過」
・汽笛を鳴らします。

・ノッチ戻し目標灯付近でSP段にノッチダウンします。

・中継信号機が進行現示であることが表示されます。
  「はい中継進行」

・出発信号機が進行現示であることが表示されます。
  「はい出発進行」
・汽笛を鳴らします。

・トンネルを抜け、勾配がレベルになったらP段にノッチアップします。
・最高速度は65km/hです。

・矢ヶ崎に近づくと中継信号機が進行現示であることが表示されます。
  「はい中継進行」

・第1閉塞信号機が進行現示であることが表示されます。
  「はい第1閉塞進行」

・ノッチ戻し目標灯付近でSP段にノッチダウンします。

・4番場内信号機が注意現示であることが表示されます。
  「はい4番場内注意」
・注意信号では45km/h以下で進行しなければなりません。
・汽笛を鳴らします。

・トンネルを抜け、100mほど走行したらS段にノッチダウンします。

・勾配が緩くなったら一段ずつノッチダウンし、最終的に切にします。

・場内信号機を通過すると停止位置まで約500mです。
・分岐器制限45km/hに注意します。

・停止位置の300m手前から停止位置までの距離が表示されます。
・停止位置の200m手前でATSが作動します。確認扱いをして下さい。

・停止位置までの距離を目安に停車させます。
(3)時刻表
時刻表に書かれた駅・時刻は確認のためのものであり、実際の駅の場所には飛べません。
駅名が空欄になっている場所が横川駅になります。
また、3007M〜3052Mの運転時刻表を同梱してありますので、プリントするなどしてご使用ください。

5.ストラクチャなどの借用
とりあえず連絡をください。

6.謝辞
碓氷線の作成に当たって、様々なサイト、書籍、写真集等の記事・画像を参考にさせていただきました。
廃止からの月日が経ち、碓氷線を題材として扱う数も少なくなりつつありますが、
今となっては貴重な記録ですので、今後とも後世に伝えていって頂けたらなと思う次第です。
関係者の方々にはこの場を借りまして厚くお礼申し上げます。

7.制作者への連絡先
ホームページ:http://gri.s60.xrea.com/
E-mailアドレス:k_40s2@ybb.ne.jp
なお、上記アドレスは変更となる場合があります。

  Copyright(C) 2006- きまぐれforties2号